地震保険について興味があり調べてみました。
そもそも地震保険とは地震や噴火、または津波において発生した火災、損壊、埋没、流出などの損失を補償する地震災害専用の保険であると説明することが出来ます。
もっと細かく言うならば、地震の揺れで建物や家財が壊れた場合。
地震で発生した火災で建物や家財が焼けた場合。
地震で発生した地滑りやがけ崩れで建物や家財が壊れたり埋もれた場合。
噴火により溶岩や火山灰、爆風などのために建物や家財が壊れたり、焼けたり、埋もれた場合などが対象になります。
また逆に火災保険のみに加入し地震保険は希望しない場合は申込書の地震保険ご確認欄に捺印すれば良いでしょう。
気になる地震保険の保険金額に関しては地震保険に関する法律により地震保険のセットされる火災保険の保険金額の3割から5割の範囲内で設定するようになっています。
しかし建物においては五千万円であり家財においては一千万円の限度額が設けられています。
それではここで支払い方法について説明します。
例えば全損の場合は地震保険の保険料の全額(100%)が支払われ半損の場合は保険金額の50%相当額が支払われます。
一部損の場合には地震保険の5%相当額が支払われることになります。
ただし建物、家財ともに時価額で計算されます。
時価額とは同等の物を新築、購入するのに必要な金額より使用する消耗分を控除し計算されて出された金額です。
最後になりましたが地震保険には保険金の総支払い限度額というものがあり1回の地震などにより政府と保険会社が支払う保険金の総支払い限度額が定められています。
なぜ限度額が決まっているのかというと仮に大地震が発生したような場合、巨額な損害になる可能性があるからに他なりません。
関東大震災クラスの地震がこの先来ないとも限りません。
これを機会にご家族で地震保険について話し合われるのも良いかと思います。